info

帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。

更新日:2025年4月1日

帯状疱疹ワクチン接種(定期接種)について 

 令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。ワクチンは2種類あり、効果や副反応、接種回数などに違いがあります。

 定期接種(接種費用一部補助)となるのはどちらか一方のみで生涯に一度限りです。

帯状疱疹について

 帯状疱疹は過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は70歳代で発症する人が最も多くなっています。

 ワクチン接種により、帯状疱疹の発症を予防することができます。また、発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症を防ぐ効果があると報告されています。

令和7年度の対象者

  • (1)今年度中に65歳になる人
  • (2)今年度中に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(5年間の経過措置)
  • (3)100歳以上の人(令和7年度のみ)
  • (4)接種日現在60歳以上65歳未満の人でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 ※(1)(2)(3)の人には4月以降に接種券(はがき)を送付します。今年度対象でない人は、令和11年度までに順次実施します。

 ※(4)の人は医療機関にお問い合わせください。 

接種期間・接種回数

 令和7年4月1日~令和8年3月31日

  • 生ワクチン「ビケン」…1回/皮下に接種

 ※他の生ワクチン接種後、27日以上の間隔をあける

  • 組換えワクチン「シングリックス」…2回/筋肉内に接種

 ※1回目の接種から2か月後に2回目を接種

 ※1回目の接種から2か月を超えた場合6か月後までに2回目を接種(2回目の接種が6か月を超えた場合であっても定期接種期間内であれば公費対象となります。)

お問い合わせ・ご予約もできます。お電話でどうぞ(☎ 0833-45-2100)。

PAGETOP